ダーツの持ち方(グリップ)に頭を悩ませる初心者の方も多いのでは。
持ち方は人それぞれ違いがあるため、どの持ち方にすれば良いのか混乱してしまいます。

そこで今回は、ダーツの持ち方の種類や特徴、
持ち方を決めうえでのポイントなどをまとめてご紹介します。

持ち方の違いと特徴を知ろう

ダーツの持ち方は、バレル(バーツの金属部分)に触れる指の数によって
タイプ分けすることができます。

【ツーフィンガータイプ】

まずご紹介するのが「ツーフィンガータイプ」です。

親指と人差し指の2本で、ダーツを挟み込むように持ちます。
ダーツを支える部分が2箇所しかなく、
持ったときの安定感にやや不安が残る持ち方です。

その一方でダーツと接する面積が少ないことから、
無駄な指の動きに影響されにくい点はこの持ち方の最大のメリット。
試しに投げてみてしっくりくるのであれば、
この持ち方が合っているのかもしれません。

【スリーフィンガータイプ】

3本の指を使ったダーツの持ち方が「スリーフィンガータイプ」です。

親指と人差し指でダーツを挟み込み、
中指と薬指のどちらかを添えるようなスタイルが一般的です。
ツーフィンガーではダーツがグラついてしまいがちですが、
支える指が1本増えた分、安心してダーツを持つことができます。

初心者はもちろん、中上級者でも多く見かけるバランス型の握り方と呼べるでしょう。

【フォーフィンガータイプ】

最後にご紹介するのが、「フォーフィンガータイプ」の持ち方です。
親指・人差し指でダーツを挟み込み、中指と薬指をダーツに添えます。
この持ち方のメリットは、とにかくダーツを安心して持てること。
支える指の本数が多い分、抜群の安定感を得ることができます。

2フィンガータイプと違いダーツと指の接する面積が大きいため、
無駄な指の動きに影響されやすいという点は注意が必要です。
練習で思うようにダーツが飛ばないときは、
この注意点を思い出して指先の動きに意識を向けてみましょう。

ダーツの持ち方どうやって決めるの?

ここまでダーツの持ち方の違いや特徴をご紹介してきましたが、
自分にあう持ち方はどうやって決めればいいのでしょうか?

持ち方を決める3つのポイント

最後に、ダーツの持ち方(グリップ)について初心者の方に伝えたいのは、

『持ち方は人それぞれで良い』

ということです。
人の手は大きさや指の長さ、腱や筋肉の柔軟性などすべて違っています。
トッププレイヤーの持ち方が、あなたにとって必ずしも正解となるとは限りません。

「あのプレイヤーはこう持っているから自分もそれに合わせなきゃ」なんてことはないので、
試し投げをしつつ自分に合う持ち方を探してみてください。

自分が楽に投げられる持ち方を探してみよう!

今回はダーツの持ち方(グリップ)についてご紹介しました。

持ち方は、人それぞれ個性があって当たり前。
今回ご紹介した持ち方の違いや特徴を参考にしながら、
自分が楽に投げられる持ち方を探してみましょう。

ダーツショップTiTO(ティト)では、豊富な品揃えのなかからダーツグッズをお探しいただけます。
あなたの持ち方にあったダーツバレルもきっと見つかるはずです!